押出成形
プラスチック成形技術の1つで原料をトコロテンの様な仕組みで押し出して成形をする技術です。口金の形状で様々な断面の製品が作る事が可能でシート、フィルム、パイプ等を作るのに向いています。


ホッパーと呼ばれる注入口から原料の樹脂を押出機に入れて、加熱しながらスクリューの溝に沿って原料を前方に送ります。樹脂は送られながら練られて、溶けてTダイと呼ばれる口金からシート状のフィルムになって押し出されます。押出成形されたフィルムは引取機で引き取られた後、巻取機で紙管に巻取られていきます。
スリット加工
樹脂フィルムや用途に合わせた形にカットする技術です。
業務用の巨大なフィルムや、各家庭で一度は目にしたようなものまで幅広く加工する事が出来ます。


大きな幅をもつ長尺シート(原反)を一定の幅で連続切断(スリット)し、ロールやリールに巻取る加工のこと。長尺・幅広の状態で製造されたものを、用途に応じたサイズにするための加工である。スリット方式には、シャー式、ギャング式、レーザー式などがある。